
サムライ会とは、社労士・行政書士・キャリアコンサルタント・中小企業診断士などの士業が、個々の強みを活かしながら、日本の未来の“はたらく”を考え学びを深めるコミュニティです。
㈲人事・労務主催イベントにご参加いただいた皆さまには、サムライ会として各種オンラインセミナー等をご案内させていただいております。また、Facebookグループ(新人社労士カッパ会)やメールマガジン(カッパメルマガ)、Youtubeチャンネルにて、最新情報をお送りしております。
そして、このサムライ会において「はたらく幸せは 地域のえがお!日本の元気!」を合言葉に、より複雑で多様な課題に向き合う各地の中小企業の支えとしての学びと実践の場「ESコモンズ」を立ち上げました。
ESコモンズ 3つの「協働」
多様な専門性で中小企業の複雑な課題に対応する士業コンソーシアム「ESコモンズ」は、共に学び共に取り組む「協働」を柱としたコミュニティです。
①「ハピネス5」を共有利用
職場のつながりを見える化し対話を促すサーベイツール「ハピネス5」管理アカウントをお渡しします(2022年1月より)。
☝一事務所様2管理アカウント(1社あたり30名程度)までご利用可能
※アカウントごとにアクセス権限を設けますので、他事務所のデータを閲覧いただくことはできません。
※3管理アカウント以上ご利用希望の場合は別途ご相談
☝2021年内はモニターとして1社(20名程度)においてご利用いただけます。
☝「ハピネス5」データベースをご利用可能。
顧問先様へのレポートにご活用いただけます。
※レポート例「ネットワーク分析」

②中小企業における組織開発を共に実践
クレドづくりなど組織開発コンサルティングをESコモンズメンバーが協働で実践。ワークシートや講義カリキュラムなどもシェアしながら、学びを深めていきましょう。

③中小企業のコミュニティ経営のあり方を共に探求
「サーベイフィードバック」「中小企業のDX」「業務委託等の多様な働き方」などのテーマで協同研究し、各誌・コラムサイト等での記事掲載やセミナーでの発信に共に取り組みます。
一事務所では難しい、地域を舞台にしたソーシャルな活動も、ESコモンズメンバーで相互に参画!
実践コンサルティング資料・研究会資料・掲載記事・ミーティング動画などは全て専用サイトにて共有致します。
ESコモンズ執筆実績
・経営ノウハウの泉(総務の森)-コクヨグループ-
・P-Tips(PCA)特集記事・実務トレーニングクイズ
・月刊 人事マネジメント”自律型組織で実証済みの一歩進んだ「人事ツール」活用術”

「ESを軸としたコミュニティ経営」を共に発信して行きましょう。
「ESコモンズ」メンバー要綱
★学びの機会としてオンライン読書会 「TERAKOYA読書会」(年2回程度)および「てらこやセミナー(年2回程度)」にご参加いただけます。
※「てらこやセミナー」は、弊社併設の一般社団法人日本ES開発協会にて開催するオンラインセミナーです。
★体感セミナー(体感!ES人事制度導入講座/体感!ES組織開発実践講座)いずれかをご受講いただきます。(ESコモンズ割引制度あり)
※既に体感セミナーをご受講いただいた皆さまの中で、趣旨に賛同いただいた方は、ESコモンズに加入いただけます。
★情報交換の場として定例オンラインミーティング(二か月に一回程度)にご参加いただきます。
ESコモンズ 会費:年会費22,000円(税込)
お問い合わせ
:ページ下部のお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
折り返し弊社事務局よりご連絡させていただきます。
過去の体感セミナー受講者の声
●ES人事制度のノウハウはもちろん、ビジネスとしてのキャッシュポイントも教えていただいて、大満足です。 またタスキの演出には「感動」致しました。人を動かすのは「感動」ですね!! <岡田拓基 様(東京都)>
●失敗談やうまくいかなかった事なども惜し気もなく話してもらえた事が良かったです。 今後自分が「制度」を導入する際に参考になることがたくさん学べました。ありがとうございました。 また、スタッフの皆さんの心遣いが嬉しかったです。 <宮崎玲児 様(神奈川県)>
●非常にわかりやすい研修でした。なかなか理解できない私でも繰り返し「今はどの部分をやっているか」を確認しながら進んでいただいて、すごく良かったです。そして最後のサプライズ「商売繁盛祈願」の映像に感動しました!!
<山﨑智美 様(新潟県)>
●事例等が勉強になりました。ありがとうございました。
ESが働く人々のよろこびになり、その会社が元気になり、地域が活性化して日本が元気になる、とても大事な使命を担っていると感じます。後は日々実践していきます!<物江学 様(茨城県)>
●クレドを作っていく手順を習いたかったので、勉強になりました。
ワールドカフェ等を実地体験でき、また、人財士を使った組織状態診断ができるようになり、マーケティングに使えると思いました。(匿名)
●“ESは未来への種まき”との言葉が印象に残りました。 小企業へのひろめ方を考えていきいます!<前田豊 様(千葉県)>
●現場で実際に利用、使用されている資料を使ってノウハウを分かりやすい言葉で説明していただいて素晴らしかった。<浅野貴之 様(愛知県)>
●ワークがふんだんに含まれていたおかげで、理論を実践で体験することが出来た。たくさんの気付きを得ることができて大変有意義でした。今後はセミナーで得た知識をブラッシュアップして知恵に昇華させ、社労士としてブレークスルーを果たしたいと思います。3日間有難うございました。<飯田吉宏 様(東京都)>
●ESについて、自分なりに会社に伝えられそうな気がします。ただケースバイケースでどう伝えるのかが非常に大事ということも認識しました。1,2号業務にはない面白さ、難しさを感じました。言いにくいことも言わないと・・・。慣れでしょうか・・・。「会社のためになることを」という信念を強く持ってやっていきたいです。<匿名>
●実際に使えるスキルを中心とした内容で大変勉強になった。教材を復習し、実践で活用したい。3日間ありがとうございました。御社の皆様の熱気から、大きな希望と勇気を頂きました。明日からESを実践で活用して地元長野の町を少しでも明るくしたいと考えております。<小林和宏様>
●”ヒト”という、答えをなかなか見いだせない永遠の企業にとっての課題について具体的事例をふんだんに盛り込んでいただき講義いただけました。頭に詰め込んだ内容を自分なりに吸収していきますが、レジュメの内容など分からない点も出てくると思いますので、メール等でお聴きすると思いますがお願いします。3日間有難うございました。<春日直哉 様(長野県)>
●クライアントにES施策を少しずつですが提案していきたいという気持ちが高まりました。社労士にやれることは未知数だということも感じました。<匿名>
●ES=クレドと思っていましたが、ワークショップの活用や管理職研修など導入方法は色々あるのが良く分かった。<高田順司様(神奈川県)>
●事例を踏まえて非常に分かりやすかったです。顧客に提案して反応を聞いてみたいと思います。人事制度の提案に付加価値が付くようにも思います。<匿名>
●御社のスタッフの方たちの雰囲気が大好きです。今後とも目標にさせていただきますので宜しくお願いします。<出口裕美 様>