一層の配慮が必要。テレワークの浸透で感じた心の変化と経営者が考えるべきこと


コロナ禍になり、働き方を変更した企業も多いのではないでしょうか。ネット環境やテレワークの導入は、国も補助金などを準備して後押ししている面もあり、徐々に広がりを見せています。

オフィスという人が集まる場は、画面の中に取って代わられようとしており、人によっては不自然さを覚え、人によっては通勤から解放されたことを喜んでいます。何事もメリットとデメリットがあるとするならば、テレワークは人にどのような影響をもたらすのでしょうか。

“人の幸せ”という意味がある福祉。従業員の福祉を考えたときに、“人の幸せ”が保たれる在宅での働き方、そして経営者ができることとは? 筆者がテレワーク時代の到来で感じた心の変化をもとに考えてみたいと思います。

テレワークは人間的か

ネット会議の環境が整い、画面上の人と話をするようことが増えました。画面越しのやり取りは、顔も見え声も聞こえるため、実際に会うのと変わらないようにも感じます。

しかし、従業員のなかには「先輩との距離感が掴めない」「説明をしてもらうが手元がハッキリしないので分かりにくい」「分からないことがあっても、質問しにくくなった」といった人もいます。

画面上のシステムは時間で区切られ、強制的に画面が切り替わる、会話が終わった後の“余韻”が残らないシステムです。そこには、ある種の不全感が漂いモヤモヤとしたストレスを感じさせます。そのモヤモヤを発散しようにも家にいるのは自分だけ。リアルタイムな感情共有はできません。

人との会話は成立していても“心の共有”“場の共有”までには至らないのです。画面上のコミュニケーションは普段のコミュニケーション以上に気を遣う必要があると感じています。

コミュニケーションの量や質が変化した

画面上のやり取りは、聞き取りやすさや画面が止まらないかどうかなど、お互いのコミュニケーションを円滑に進めるうえで気を配らなければいけないことが多くあります。また、集中力も切れやすく、自分の周囲で音や動きなどがあれば、気が逸れやすい特徴もあります。

やり取りの際中では、口を挟むタイミングや相手へのリアクションへの配慮が必要になります。話すほうは、相手からの反応を図れずに、ひたすら自分だけがしゃべり続けているような状況に陥ります。

これらは人間関係に不要な圧迫を掛けることになり、人間とのコミュニケーションに不安を掻き立て、過剰な不安を抱かせます。リアルで会う場合には大して気にならなかったことが、画面越しになるだけでとても大きな問題となることがあるのです。そして、この違和感は放っておくと“間の悪さ”や“気持ちの不完全燃焼”といった感情を蓄積させて、メンタルヘルスを阻害する大きな火種となる可能性があるのです。

また、一人で長時間黙って作業することが多くなるため、知らない間に心の健康を阻害していることも。職場で実際に人と会う場合、 職場の中の“交流”が発生し、そこには冗談もあれば仕事以外の話題もあります。こういった何気ない交流が人のメンタルケアにとって、良い影響を与えていると感じている人も多いのではないでしょうか。

人は「独り」でいることに耐えられない

では、どうしたらいいのでしょう? 第一に“人は孤独には耐えられない”ということを、経営者のみなさまも、上司の立場でも、部下の立場であっても理解する必要があります。

まずは、従業員の方が現状“仕事以外”の交流を持っているかなど、人との交流頻度について確認します。極端に少ない、またはテレワークに入ってから急激に減ったという方がいれば要注意です。対象となる方の性格やモノの考え方、コミュニケーションの取り方などを考慮する必要はありますが、何らかの手当をしないとメンタルヘルスへの影響が出てくる可能性があります。

次に、人為的な“人が交流する仕組み”を用意する必要があります。とはいえ、人の興味・関心の幅も広いため一部の人が考えた“仕組み”には限界があります。会社がすべてをお膳立てするよりも、きっかけを与え、従業員の自発的な興味関心を膨らませるような働きかけがいいでしょう。一昔前にあった会社の部活、そのもっと個別性の高いモノと考えられるかもしれません。

また、従業員の方たちに仕事外の人間関係も大切にすることの重要性も伝えてください。子どもと遊ぶ、家族と散歩に出かける、恋人や親、旧友に連絡を入れてみるなど、今まで作ってきた人間関係を大切にすることをすすめてみるのもいいでしょう。そういった人間関係は仕事に関係なく続く大切なものです。環境の変化を逆手にとって、そういった方々とのリアルなコミュニケーションを見直すことは決して無駄ではありません。

最後に

テレワークはこれからの時代に必要な仕組みであることは言うまでもありません。この流れはこれからさらに加速する可能性が高いです。

でも、人は“生き物”であり“心”があり、一人では生きていけない“社会的動物”であることを忘れないでください。

考え方が古いかもしれませんが、“人を支えられるのは人だけ”だと筆者は考えています。人の福祉を考える立場からすると、テレワークと“人らしい生活”の両立は、人の心も守ることに繋がります。また、各企業が人のメンタルケアに積極的に関わることで、福祉の持つ“人の幸せ”という意味がもっと際立ってくることでしょう。


執筆者: 梶原万里子 / 2021.06.09掲載