人がつながるプラットホーム、コラボレーティブコミュニティとは? <自然経営シリーズ 第1回>


<有限会社人事・労務 設立20周年記念セミナー基調講演より>

働きやすい職場はどのように作られるのか?
イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践について研究を行っている埼玉大学大学院の宇田川元一先生の講話をもとに、コントロールを排除した、より自然体な経営スタイル「自然経営」のあり方について考えてみた。

第1回:人がつながるプラットホーム、コラボレーティブコミュニティとは?
第2回:”勇気を持たなくても言い出せる”組織の作り方
第3回:「貢献感」で会社と社員をつなぐ
第4回:”弱さ”とはつまり、”関わることのできる余地”のことである
第5回:弱さが強さに変わる組織

<人がつながるプラットホーム、コラボレーティブコミュニティとは?(第1回)>

●企業は合理的に硬直化していく
多くの企業がイノベーションを生み出したいと願っている。
それでは、イノベーションはどのようにして生まれるのだろうか?
この質問に対して宇田川先生は、イノベーションの本質はコラボレーションだと語る。

では、コラボレーションが生まれる組織とはどんな組織だろうか?
多くの組織が直面しているのは組織の硬直化だ。そして、組織の硬直化について宇田川先生は言う、「企業は徹底的に戦略的な経営を行った結果、硬直化していく」と。

企業は真面目に組織運営を行えば行うほど、硬直化し創造性が発揮しづらい組織になってしまうのだ。
そこで、いかにその状況を打破しイノベーティブな組織を作っていくかがポイントとなる。

 

●いいとこ取り!コラボレーティブコミュニティ
イノベーティブな組織のあり方について、ネットワーク型の組織が注目されている。
*興味ある方はコチラ ➡ 一切他人をコントロールしない、ホラクラシー組織とは何か?

自由度が高いネットワーク型の組織ではイノベーションは生まれやすいが、一方で、組織経営として考えると、安定性に欠ける。

今、多くの組織はピラミッド型の組織だ。
ピラミッド型の組織はコントロールに向いている。トップが正しい判断をし続けることができれば、非常に安定した組織となる。
しかし、複雑で変化の激しい時代において、トップ一人の判断に頼ることは困難かつ危険であり、また、イノベーションには不向きな組織と言える。

そこで、ネットワーク型組織とピラミッド型組織のいいとこ取りをした組織としてコラボレーティブコミュニティという組織のあり方を紹介いただいた。

コラボレーティブコミュニティは、イノベーティブ、かつ、統制がとれることを目指した組織形態である。
特徴は、外側に広がる力と内側に向かう力の両方を合わせもっているところだ。

【コラボレーティブコミュニティのポイント】
①ビジョンの共有 ➡ ビジョンに則った行動ができているかを中長期的にみていくことが大切
②言いづらいことも言える風土づくり ➡ そのためには依存先を増やすというアプローチも
③コラボするための場としての組織 ➡ 高いパフォーマンスを上げるための場として組織を位置付ける

*ビジョン策定については こちら

 

●自然経営における”自然”とは多様性そのものである
組織において多様性が大切だといろいろな場所で語られている。
一方で、組織のあり方を語るとき、私たちは、三角(ピラミッド)は良くない、これからは丸(ネットワーク型)の時代だ、などと安易に考えてしまったりする。
(油断していると、すぐに、多様性を忘れてしまうのだ!)
良い加減、多様性を受入れることを真剣に考える必要があるだろう。
人間一人について考えてみても、◯◯な人とひと言で表せる人などいない。
いい人、悪い人、父、母・・。優しい人、と言われている人だって、余裕がないときは怒りっぽくなったりするものだ。
自然とは多様性そのものだ。雪の結晶は一つとして同じものがない。葉っぱも然りだ。

元々異なっていて、しかも、変化し続けるもの(自然)の中で私たちは暮らしているのだ。
それらとうまくやっていくには、違いを受入れること、変化を受入れることが必要だろう。

組織のあり方も一つとして同じものは存在しない、また、同じ組織であっても時と場合によってカタチが変化する。
もし、そうでないとしたら、組織は硬直化し不自然な状態にある。

コラボレーションが生まれイノベーションが生まれるしなやかな組織(自然な組織)とは多様性豊かな組織なのだろう。

 

著者:原田真吾 WorldShihtコミュニケーター/社会保険労務士有資格者