だいすけ!えりな!聞いてガッテン!下町しまうまラジオ

【だいすけ!えりな!聞いてガッテン!下町しまうまラジオ】とは

「地域を舞台に、働きかたと生きかたを融合させながら、地域社会をデザインする」をテーマに、仕事と生き方、そして地域を融合させながらしなやかに暮らしている方をお呼びし、ミレニアル世代のえりな(司会進行:弊社山﨑)とご意見番だいすけ(弊社代表)が毎回ゲストをお呼びして対談いたします。

【しまうまラジオの由来】

「ゼブラ(しまうま)企業」はご存知でしょうか。

時価総額10億円ドル以上の未上場企業と定義されるユニコーン企業に対して、「サステナビリティ」を重視し、「共存性」や「社会貢献」に価値を置く企業のことです。「企業利益」と「社会貢献」という相反する2つを両立することからしまうまと言われています。ただの奉仕でもなく、利益追求だけでもなく、働くことや会社そのもの、また組織において働くとは何か、そのようなことを楽しく深く考えていく時間に・・・。

観て聴いていただいた方が少しでも、「明日からもまたお仕事頑張ろう!」「自分の地域が好きになった!もっと知ってみたくなった!」「こんな働きかたがあるんだ。面白そう!」と思ってもらえるような時間になれば幸いです。

『熈代勝覧~きだいしょうらん~』

この図巻は、紙本著色の一巻本で、巻頭の題字に、『熈代勝覧』、すなわち「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」を描くとあり、神田今川橋から日本橋までの七町(760m)の日本橋通りある88軒の問屋、店、行き交う男1,439人、女200人、子ども32人、(人合計1,671人)、犬20匹、馬13頭、牛4頭、猿1匹、鷹2羽、屋号や商標が書かれた暖簾、看板、旗などが克明に描かれています。
驚くべきは、この中に表現されている1,671人の中で笑っていないのがたったの4人ということ。残りの人々は、一人残らず笑顔でいるのです。多くの人たちが傍らにいる人たちと関係性を持ちながら仕事をし、笑顔で働いているということです。
一方、経済性の追求や個人の自由や権利を追求するあまり、現在、私たちはいつの間にか一人ぼっちの無縁社会に投げ出されてしまいました。
私達は、しまうまラジオを通じて無縁社会に警鐘を鳴らすと共に、下町のしなやかな暮らしに想いを馳せつつ、ただ懐古主義になるのではなく、昔の良さ、現代の良さ、引き継がれているものを再認識し、旧くて新しい働き方・生き方を探していく時間を創っていきたいと思います。

今月は、9月26日(火)14時~ON AIR!

<テーマ> 
コミュニティ経営のすすめ
~これからの中小企業が歩む道を考えるトークセッション Vol.2
「コミュニティ経営という視点から個のあり方や地域の健全性にフォーカスする」

第34回目の放送は、
「コミュニティ経営のすすめ~これからの中小企業が歩む道を考えるトークセッション Vol.2」と題して、「コミュニティ経営という視点から個のあり方や地域の健全性にフォーカスする」をテーマにお話した内容をお送りします。

このコーナーは、弊社が発刊する書籍『コミュニティ経営のすすめーあいだのある組織の作りかた』を題材に、これからの中小企業の職場の未来像を描いていく、“はたらく”に関わる専門家たちの対話の場です。

先月に続き、第二弾の放送では「第三章&第四章」を取り上げ、企画・編集・ライター/キャリアデザイナー 土谷真喜子さん、社会保険労務士 清水秀樹さん、株式会社Share Re Green代表取締役 瀬戸山匠さんの3人の専門家が語り合います。

「今企業にとってどんな状況が起きているか?」というお話から、「コミュニティ経営」、すなわち”身体性を伴ったつながりの場と、地域の持続的な健全性に配慮していくことを探求していく営み”は実現可能か?という問いのもと、対談が進んでいきました。

それぞれに歩んできた、お三方の実践やキャリアと絡めながら、これからの組織や個のあり方について語り合いました。

また、有限会社 人事・労務の出島として、コミュニティの探求の場である日本ES開発協会や、903シティファーム推進協議会に携わっている皆さんだからこそ、3人のメガネを通して見える私たちのあり方を知ることができた時間でした。

<座談会Vol.2 >左から
・株式会社Share Re Green代表取締役 瀬戸山匠さん
・社会保険労務士 清水秀樹さん
・企画・編集・ライター/キャリアデザイナー 土谷真喜子さん

今日も元気に野菜がうめぇ しまうま田心カフェコーナー

「農と食で地域がつながる」をコンセプトに、地元・台東区かっぱ橋通りにコミュニティカフェ「田心カフェ」をオープンしました。食を通して地域を知る!毎回『江戸野菜』ゆかりのゲストをお招きし、食を通した学びを、皆さんと一緒に深めていければと思います。 ラジオを聞いていただいた方には何か特典があるかも…♪

田心カフェコーナーでは、農家さんへの取材の様子を2回に分けて放送予定!
いつも椎茸を仕入れさせて頂いている、埼玉県行田市にある北埼菌茸センターさんへ、お話を伺ってきました。
また、今週末9/30(土)に開催する「秋葉さまの田心マルシェ」について、ご案内します!

田心カフェの詳細はこちら▼


↓8月放送分がこちらからご覧いただけます↓



しまうまわくわく相談室

地域で暮らし働くリスナーの皆さんからの「はたらく」に関わる質問・相談におこたえする当コーナー。
ご質問・ご相談をお寄せいただいた方、先着2名様に、番組からプレゼントをお贈りいたします。
プレゼントは、当番組の協賛団体・日本ES開発協会がセレクトした、日光街道ゆかりのおいしいものステキなものをお贈り致します。
ご相談は、下記のフォームからお送りくださいませ。